輸送の安全にかかわる情報の公表


令和3年12月
エイチ・テイ・ビイ観光株式会社
(令和4年3月 ハウステンボス観光株式会社に社名変更)


Ⅰ.運輸安全マネジメントに関する公表


当社は、平成18年10月の運輸安全マネジメント導入により、旅客自動車運送事業運輸規則第2条の2の規程に基づき、輸送の安全にかかわる情報を公表します。


1.輸送の安全に関する基本的な方針


(1)当社は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、「安全綱領」「安全方針」を定め、役員以下全社員がこの意識をもって、安全運転に努めます。

【安全綱領】
① 安全は、輸送業務の最大の使命である。
② 安全の確保は、規程の遵守及び服務の厳正に始まり、たゆまぬ努力で築き上げられる。
③ 確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保に最も大切である。
④ 安全の確保のためには、職責をこえて一致協力しなければならない。
⑤ 疑わしいときは、最も安全と認められる方法を採らなければならない。

【安全方針】
① お客様の安全・安心が最優先です。
② 法令・規定の遵守
③ 安全運行が私達の使命です。

(2)輸送の安全に関する計画の策定(PLAN)、実行(DO)、点検(CHECK)、改善(ACT)、のPDCAサイクルを確実に実施すると共に、安全対策を不断に見直し、全従業員が一丸となって業務を遂行することにより、輸送の安全の確保を図るとともに、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。

(3)輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。


2.輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況


(1)令和2年度(令和2年10月1日~令和3年9月30日)目標とその達成状況

① 目標 : 「重大な運転事故(有責) 0件」(自動車事故報告規則第2条に規程する事故)
達成状況 :  重大な事故の発生 ・・・・・・・・・・・ 0件 達成
② 目標 : 「上記以外の有責運転事故 0件」
達成状況 :  重大な運転事故以外の有責運転事故発生 ・ 0件 達成
③ 目標 : 「車両故障 0件」
達成状況: 車両故障 ・・・・・・・・・・・・・・・ 0件 達成

(2)令和3年度(令和3年10月1日~令和4年9月30日) 輸送の安全に関する目標
_①重大な運転事故(有責)・・・・・0件
_②上記以外の有責運転事故・・・・・0件
_③車両故障・・・・・・・・・・・・0件


3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計(令和2年度)


_          該 当 項 目                件数

_・自動車事故報告規則第2条第3号~4号に該当するもの ・・・・・・・・・・ 0件
_・自動車事故報告規則第2条第7号に該当するもの    ・・・・・・・・・・ 0件
_・自動車事故報告規則第2条第11号に該当するもの    ・・・・・・・・・・ 0件


4.安全管理規程


安全管理規定



5.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置


(1)令和2年度に輸送の安全のために講じた措置
・重点事項を定めて、運行管理者による始業点呼、終業点呼を徹底し、運転士との対面点呼を厳正に行いました。
・春、秋の全国交通安全運動、年末年始輸送安全総点検期間、貸切バスシーズン期間中に幹部による点呼の立会い及び車両の日常
_点検整備立会いを実施しました。
・自損事故を含めた全ての事故に関する原因・要因の分析究明を行うとともに、事故惹起者への事故原因分析に基づく
_精神面・技量面からの事故防止教育を行いました。
・徹底した基礎訓練、ステップアップ訓練の実施と、厳格な社内資格審査及び習熟期間の設定による安全運転技量の
_高い運転士育成に努めました。
・ハウステンボス園内バスの運転を一定期間経験後、高速バス運転訓練・審査を経て登用しました。
・実乗務前に実践教育も実施しました。
・貸切バス全車両にドライブレコーダーの装着を完了しました。

(2)令和3年度に輸送の安全のために講じようとする措置
・輸送の安全を確保するため年間及び月別安全運転スローガンを掲げて事故防止に取り組みます。
・事故防止検討会等を開催し、安全意識の高揚と事故対策の徹底を図ります。
・ヒヤリハット事例の収集と活用による危険予知・予防の徹底を図ります。
・重点事項を定めて、運行管理者による始業点呼、終業点呼を徹底し、運転士との対面点呼を厳正に行います。
・春、秋の全国交通安全運動、年末年始輸送安全総点検期間、貸切バスシーズン期間中に幹部による点呼の立会い及び車両の日常
_点検整備立会いを実施します。
・自損事故を含めた全ての事故に関する原因・要因の分析究明を行うとともに、事故惹起者への事故原因分析に基づく精神面・技
_量面からの事故防止教育を行います。
・徹底した基礎訓練、ステップアップ訓練の実施と、厳格な社内資格審査及び習熟期間の設定による安全運転技量の高い運転士育
_成に努めます。
・運転士の定期健康診断等を実施し、専門機関と協力しながら健康管理に積極的に取り組みます。


6.輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制


1.輸送の安全に係る情報の伝達体制 ※別紙1を参照
2.事故、災害等発生時の報告連絡体制 ※別紙2を参照



7.輸送の安全に関する教育及び研修の計画


(1)運転士安全教育の実施(安全管理規程第6条関係) ※別紙を参照
(2)安全管理者研修への参加
(3)救命救急講習会
(4)事故防止研究会(ヒヤリハット発表会など)
(5)新入社員研修
(6)運行管理者・整備管理者研修
(7)管理者による点呼立ち合い指導



8.輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置


令和元年8月23日、NASVA「内部監査チェックリスト」に基づき運輸安全マネジメントの適合性に関する確認を行った結果、概ね安全管理体制は機能している事を確認致しましたが、関係法令等の遵守状況については、運行管理者の一部に受講義務のある講習を受けていなかったことが判明したため再発防止の対策を講じました。


9.安全統括管理者に係る情報


取締役:川原 悦子


Ⅱ.行政処分等の公表


処分歴はありません。



PageTop