RECOMMEND

スタッフも体験!ツアーの楽しみ方



波の音をBGMに お手軽島旅♪黒島

西海国立公園九十九島の有人島「黒島」へ

「大量の島」のイメージが強い長崎県。その中でも長崎県佐世保市には、その名の通り、沢山の島が点在する「西海国立公園九十九島」(くじゅうくしま)という名の国立公園があります。「九十九」とは“数えきれないほどたくさん”のという意味があり、実際には倍以上の208つの島で構成されいます。人が住んでいる有人島は、「黒島」、「高島」、「前島」と「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみ。今回はその中でも最大の有人島「黒島」へ。


相浦港からフェリーで黒島へ上陸

ハウステンボスから車で約50分の相浦港から、フェリーくろしまに乗船し、黒島へ。途中高島を経由するため、島民の足としても欠かせません。
相浦港から片道50分の船旅も、気さくに話してくださる島民の方や、島々の景色を楽しんであっという間でした。


上陸したら黒島ウェルカムハウスへ

黒島に上陸!まずは、港そばの黒島ウェルカムハウスに立ち寄ります。
スタッフの方に、黒島散策のおすすめスポットを説明していただき、いざ黒島観光へ!
観光案内所でもあり、お土産販売・物産品の直売もありますので、最後にお土産購入で立ち寄るのもGood!


レンタサイクル

黒島島内は歩いて一回りできますが、天気のいい日には、レンタサイクルで風を切って巡るのもおすすめです!自転車は1時間300円。
電動アシスト自転車や、そのほかにも電動スクーターもありますよ。
また黒島ウェルカムハウスから黒島天主堂までは無料シャトルカーが運行しています!


【世界文化遺産】
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
「黒島の集落」構成遺産 黒島天主堂

ロマネスク様式の美しいレンガ造

今も美しき祈りの場

祈りの島「黒島」のシンボル
世界遺産「黒島天主堂」

国の重要文化財であり、2018年6月には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録された「黒島天主堂」。
今なお、島民の約8割がカトリック信者という黒島で、黒島天主堂は、昔も今も島民たちの心のよりどころです。
館内に入るとステンドグラスに日が差し込み、カラフルな色が壁や床に映し出され、とても神秘的な雰囲気でした。


喜久屋旅館の島めし

黒島に行ったら絶対食べたい
郷土料理の「島めし」

新鮮な魚介類が日頃から黒島島民の食卓を賑やに彩る「島めし」。
定番の黒島の島豆腐は、海水のにがりで固めた独特の風味が特徴です。
朝採れたての魚をお刺身、焼き魚などで味わい、新鮮な野菜と定番の黒島豆腐で大感動でした!!


海と島と空の景色

アコウの巨木

蕨(わらべ)展望所

絶景を楽しむ

お腹いっぱいになったら散策再開!
黒島からは佐世保や高島、平戸島などが海の向こうに見渡せます。
また 蕨(わらべ)展望所からは、なんと五島列島まで望めます!
お天気が快晴で様々な絶景を楽しめました。


日帰りで離島へ旅行に行けることがまずびっくりでした!
世界遺産に認定された黒島は佐世保市内からフェリーで約50分と、とっても気軽に行ける島で、気軽にのんびりした島旅が楽しめました。
大自然に囲まれながらゆっくりと散歩もいいですし、電動アシスト自転車をレンタルして島内一周(12㎞)もお勧めです♪♪


この記事のおすすめプランをチェック!


3月~3月出発


PageTop